→てあての各施術院の訪問エリアはこちらから
おなじみ津久井湖城山公園・パークセンターの二十四節気掲示板。六月二十一日から「夏至」に入りました。 「夏至」とは…日の出から日の入りま…
梅雨入り後の相模原北公園を巡回してきました。 関東甲信越もやっと梅雨入り。菖蒲は残念ながら梅雨入りまで保ちませんでしたね。 北公…
雨のパークセンター。今日は一日まとまった雨が降りました。いつもなら後方に見える山並みも雨雲に隠れています。 こんな陽気なのにまだ梅雨…
津久井湖城山公園・花の苑地のピンクアナベルが咲き始めました アナベルというと白色のイメージが強いですが ピンクもまたいいですね。…
肥後系のエリアもだいぶ咲き揃ってきた相模原公園の菖蒲園。 江戸系のほうはだいぶピークを過ぎて萎んだ花も目立ってきました。 今回特…
相模原北公園のアナベル。部分的に白く色付き始めていました。 しかし、中央手前の日当たりの良い部分のアナベルが今年は芽吹かなかったよう…
おなじみパークセンター二十四節気掲示板。六月五日から「芒種」に入りました。 「芒種」とは… 稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時…
いよいよ見ごろを迎えつつある相模原公園の菖蒲園。こちらは江戸系のエリア。 こちらは伊勢系のエリア。満遍なく咲き始めていますね。 …
5月もついに最終日。没画像で振り返る5月の風景。 サクラウツギ(相模原北公園) ルピナス(津久井湖城山公園・水の苑地) サン…
再訪した水の苑地。ルピナスはもうおわりかけでした。結局、天気のいい日には来られなかった…。 中段の花壇はもう刈られていました。これも…
FM相模(FM HOT83.9)で放送中の「竹中道義モーニングワイド」内にて葛飾北斎の富嶽三十六景の神奈川沖浪裏が麻溝公園の大花壇で再現…
まだまだバラ園の見ごろが継続中の相模原北公園ですが、もう次の花たちも見ごろを迎えつつあります。 サクラウツギ。ウツギほど多種多様な植…
おなじみパークセンターの二十四節気看板。5月20日から「小満」に入りました。 小満とは…… 梅雨の前の夏めく時季。小満には、あらゆる生…
田名N様宅のヤマシャクヤクの花。白色はとっくに散ってしまいましたが、遅れて桃色が咲き始めました。 今年は七つも花を咲かせました。 …
徐々に花数を増してきている相模原公園の菖蒲園。とはいえ、依然全体の1割未満といったところ。 先週も咲いていた濃紺の菖蒲。たぶん、他の…