→てあての各施術院の訪問エリアはこちらから
おなじみパークセンターの二十四節気看板。9月7日から「白露」に入りました。 「白露」とは…… 露が降り、白く輝くように見える頃という…
まだまだ夏濃厚な青空とメタセコイヤ(相模原北公園) 何の気なしに偵察した北公園の彼岸花エリア。もうこんなに花芽が伸びていました(相模…
水の苑地の百日草。そろそろ見納めです(津久井湖城山公園・水の苑地) 悪天候のなか咲ききりましたね。次にきたときには刈り取られているか…
おなじみパークセンターの二十四節気看板。8月22日から「処暑」に入りました。 処暑とは…だんだんと暑さが収まってくるころ。多くの学校…
突き抜けるような青空のパークセンター。 パークセンター内のひまわり畑もひまわりが咲き始めました。 花の苑地のひまわりより背が高く…
本日の津久井湖。右の水面に白く見えるのはエアレーション。エアレーションをすることでアオコの発生を抑えて水質を良好に保つことが出来るらしい…
おなじみパークセンターの二十四節気看板。8月7日より「立秋」に入りました。 「立秋」とは…秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少…
本日にて7月も終わり。没画像で振り返る7月の風景。 水の苑地の花壇。百日草(ジニア)が咲き始めています(津久井湖城山公園・水の苑地)…
おなじみパークセンター二十四節気掲示板。7月22日より「大暑」に入りました。 「大暑(たいしょ)」とは… 1年で最も暑い時期のことを…
ノリウツギ咲き誇る相模原北公園。いよいよ本格的に夏の到来です。 元気なカブトムシの♂と遭遇。目が合いました(^o^)。 右手を振…
相模原北公園のヤマユリが咲き始めました。平野部に咲くヤマユリは貴重。 相模原北公園のクヌギの木。樹液が出始めると共にカブトムシも見か…
雲居寺の蓮の花が咲き始めました。 ちょうど庭の管理の方がいて「お昼だともう、花が閉じかけている」とのこと。睡蓮と同じく、蓮も花が開い…
おなじみパークセンターの二十四節気掲示板。7月6日から「小暑」に入りました。 「小暑(しょうしょ)」とは… 二十四節気のひとつで、梅雨明…
7月に入ってニイニイゼミやキリギリスが鳴き始めて、相模原の津久井方面ではヤマユリもぼちぼち咲き始めました。梅雨明け宣言もしていないのに、…
いよいよ6月も終わり。共に今年も半分が終わります。没画像で振り返る6月の風景。 半年ぶりに訪れた城山湖。ずいぶんと水位が下がっていま…